
- 東北
- 宮城県
- 募集終了
2016年3月10日 掲載
就職弱者といわれる人たちを社会の表舞台で活躍させたい!
株式会社クリーン&クリーン
- 正社員
- 創業4年以上
- 新卒での応募可
- 社員、職員数:50名以上
- 初心者でもエントリー可
こんな人にオススメ:
初心者・若者歓迎(素直一番), チームをまとめる!
募集要項
団体の事業ステージ | 拡大期 |
---|---|
採用の背景 | 既存事業拡大 |
募集の背景 | 就職弱者と呼ばれる、障害を持った方やニート引きこもり・高齢者の方などが9割を占める驚異の職場環境を持つ株式会社クリーン&クリーン。 「就職弱者の人が表舞台で活躍できるようにしたい!」という熱い想いを持った猪又社長の下、更なる職場環境の充実や全国への事業拡大を、共に創っていく仲間を募集しています!就職弱者の方々がより自立した人生を送れるように、多様性が認められる社会づくりを行っていきましょう! |
仕事の内容 |
工場のマネジメント業務を通して、ハンディを持つ人が働きやすい仕組みや多様性を認める社会を共に創っていく、幹部候補生を募集! ハンディを持った人でも仕事ができる仕組みを創ったり、働きやすい環境を創ることが最初に取り組んでいただく業務です。私たちの職場には、知的障害の方や高齢者の方、元引きこもりの方など様々なハンディーを持ったスタッフが働いています。 そのスタッフの潜在力を引き出していくためにも、一人一人の特性を見抜いた関わり方や仕事の仕組み作りを一緒になって考えていってください。 生産改善や効率化を考えることは、結果的にスタッフの賃金UPにつながり、自立した生活基盤を創っていくことになります。そのためにも、効果・効率・働きやすさに関するアイデアは、どんどんと提案していってくださいね。 きっと、一人一人の潜在力を引き出す方法を考えて実行していくことは、他の企業に行っても絶対に通用する力につながるはずです。 そうやって、スタッフたちと共に力を合わせて仕組み作りを行いながら、まずは、拠点長を目指していってください。知識やマネジメント力を磨き、拠点長になっていく。そして、最終的には、新しい拠点づくりをお任せしたり、部門の責任者や経営幹部を目指していってほしいと思います。 また、今後、様々なカテゴリーの人の受け皿として、新事業の構想も考えています。 宮城県や地方都市ならではの1次産業への展開として、農業や花木栽培などの事業展開を構想しています。 そんな新しい事業展開に向けても、ぜひあなたの力を貸してください。 様々なハンディを持った方々が、必要とされる人になっていける。 頼りにされることで、より主体的に働けるようになっていく。 そんな関係性や社会を、一緒になって創っていきましょう! |
期待する成果 | 工場で働くハンディを持った方たちが、より働きやすく、それぞれの強みを発揮できるような環境を創っていってください。 また、全国に展開していくためにも、工場でのマネジメント経験を積んでいただいた方には拠点の立上げなどもお任せしていきたいと思います。 |
対象人材像 | ★人が好きな人 ★社会課題を解決していきたいと思う人 ★仕組み作りや環境づくりが好きな人 一つでも当てはまる人は、ぜひお話を聞きにきてください。 |
応募資格 | 新卒でも中途でも大歓迎 |
勤務地、住所 | 宮城県仙台市宮城野区中野4-2-38 |
勤務時間 | 8:00~17:00(休憩1時間) |
給与 | 中途250,000円~ 新卒200,000円~ |
休日、休暇 | 完全週休2日制(土、日)、祝日 ※年間休日126日 |
職場の雰囲気 | 声掛けや挨拶などコミュニケーションが盛んな雰囲気の職場です。挨拶のトーンで「あれ?ちょっと元気ないのかな?」と感じ取った社員が、「大丈夫?」と優しく声掛けしてくれるような、仲間を大切にする人たちがたくさんいる会社です。 震災の時などは、みんなが会社に出てきて、何かしようと積極的に動く社員がたくさんいて、仲間意識の強さを感じました。 |
入社後1ヶ月のイメージ | オリエンテーションから始まり、洗浄品の商品の説明や、障碍者の方との面談にも関わってもらいます。早く全体像を把握してもらうためにも、工場長がやっている業務を補佐として関わってください。 入庫→洗浄全般→出庫の流れや、安全管理・売り上げ管理に至るまで、工場を運営する知識や業務についても、研修や現場での体験を通して学び取っていくことができます。 |
サポート体制または教育体制 | 工場の運営に関する知識を学ぶ各種研修制度も用意していますし、集団生活の大切さを学ぶために、自衛隊への入隊体験研修なども用意しています。 また、何より、私自身(代表猪又)から、経営に関することや人材育成に関することまで、私がこれまでに実践してきたことをお伝えしたいと思っています。そんな環境からドンドンと学び取っていってもらえればと思います。 |
選考プロセス | 2回程度、私(代表猪又)とお会いしていただき、お話しして決めていければと思います。 お互いのことを知り合うためにも、職場見学や仕事体験などもぜひ行ってください。 面談重視で、お互いのことを知り合って決めていきたいと思います。 人は好きですか?とか、あなたご自身のやりたいことは何ですか?など、あなたの素直な想いを聞かせてくださいね。 |
企業・団体概要
- 企業・団体名
- 株式会社クリーン&クリーン
- 設立日
- 平成22年3月
- 代表者名
- 代表取締役社長 猪又 明美
- 従業員数
- 180人(うち正社員24名)
- 資本金
- 1,000万
- 売上高
- 5億6千万(2015年度)
- 事業内容
- ○プラスチック製品の洗浄及び委託事業
(オリコン・買物カゴ・パレット・トレー・リーフ等)
○買物カートの清掃・修理 - 業種
- その他サービス業
- ホームページURL
- http://www.toyowork.co.jp/cc/index.html
- 企業・団体住所
- 仙台市宮城野区中野4-2-38

代表メッセージ

代表取締役社長/
猪又 明美
東北福祉大学卒業後、東洋ワーク株式会社に入社。平成24年9月に株式会社クリーン&クリーンの代表取締役社長に就任。
- 代表者メッセージ
- 【就職弱者といわれる人たちを社会の表舞台で活躍させたい!】
と思う人、この指と~まれ!
そんな想いを持った方との出会いを心から楽しみにしています。
ご応募、お待ちしています。 - 創業の経緯、社会的背景
- 東洋ワークの洗浄事業を平成5年に立上げた時に、社員の一人から障害をもった親戚を働かせてもらえないかと相談がありました。最初は手探りの中で働く機会を作っていきましたが、その方が活躍していくうちにその噂が広まり、どんどんとそういう方々が集まってくるようになりました。
そうやってそういう方々を受け入れ始めると、障害を持った方々を受け入れることができる職場があまりにも少ない現実や、賃金が少なすぎて自立できないでいる社会課題にぶち当たりました。
「これは、何とかしないと。。」そう思う中で、ハンディをもった方でも働ける環境や、真っ当な賃金が得られるビジネスモデルを作りたいと、突き動かされるように、事業として立ち上げたのが始まりです。 - 企業、団体ビジョン、ミッション
- 就職弱者と呼ばれる方々を社会の表舞台で活躍させることができる企業を目指しています。
21世紀は「人権の時代」と言われています。
当社は地域に根ざした企業として障害者雇用を積極的に支援し展開をしていく事を大きな目的としています。東洋ワークグループのノーマライゼーションの理念に基づいた雇用創出の場を、スタッフ一丸となって推進していきたいと考えています。 - 事業の現状と課題
- 現在、これまでの実績から、たくさんの仕事の依頼をいただくのですが、経験を持った人や有資格者の人材が不足し、仕事を受けられないでいます。
世の中にはまだまだハンディを持っただけで、働く機会を得られずに自立した生活を送れていない方々がたくさんいらっしゃいます。
そんな方々が、一日でも早く自立した生活を送れるように、宮城県だけでなく全国に拠点を創り、活き活きと働ける環境を創っていきたいと考えています。 - 今回の求人及び若手人材の育成に関する経営者としての考え方
- 世の中には、社員のできないところを教育しようとする会社がとても多いと思いますが、私はそれは逆だと考えています。
本人のためにも、会社のためにも、本人のやりたいことや得意なことを伸ばしてあげたほうが、本当はいいんだと思います。
できないところを伸ばそうとしても時間がかかりますし、本人も辛いと思います。
むしろ、男性、女性、障碍者など、それぞれにはそれぞれの特性があるので、お互いに協力し合って、個人の特性を活かした働き方を創っていってあげる方が、みんな幸せになれると思います。
周りと同じように一律に教育していくんじゃなくて、この人はこれをさせればピカ一だよ!というのを創ってあげたいなと思います。 - 代表者の好きな言葉
- 「チャレンジ」「七転び八起き」「道を創ること!」
- 仕事以外の趣味
- 仕事と休日の区別がつかなくなってきているのですが、、子どもの村東北という、家庭環境に恵まれない子どもたちの支援団体の理事も行っています。その活動の情報発信や街頭募金などを行うことは、私のライフワークとなっていたりします。たまにあるお休みの日などは、大好きな犬の世話や庭の手入れをやってほっこりする時もあります。
この求人情報の担当者
株式会社クリーン&クリーン本社 【東北工場】
担当: 代表取締役社長 猪又 明美 【東洋ワーク株式会社 代表取締役】
TEL: 022-259-3606
MAIL: a-inomata@toyowork.co.jp