
- 中国
- 岡山県
- 募集終了
2016年3月10日 掲載
やがて風景になるものづくり。建築部門を立ち上げる設計士・大工を募集
株式会社ようび
- 正社員
- 創業4年以上
- 社員、職員数:1-9名
こんな人にオススメ:
コミュニーション能力を発揮!, 企画、コーディネート
募集要項
団体の事業ステージ | 創業期 |
---|---|
採用の背景 | 新規事業展開 |
募集の背景 | 「やがて風景になるものづくり」をコンセプトに「ヒノキの家具」でイノベーションを起こしてきた弊社ですが、新たに建築部門を立ち上げるにあたって、事業拡大のためのスタートアップメンバーを募集します。 |
仕事の内容 |
地方と都市、過去と未来がつながる暮らしをつくる建築設計士と大工を募集 木工房ようびは、これまで、岡山県西粟倉村のローカルベンチャーの魁として邁進してきました。家具だけではなく、空間やブランディングについてもあわせて相談いただくことが増え、今後、ひとつの部署として建築や空間に向き合ってゆきたいと思っています。特に、西粟倉に拠点を置きながら、多様な地域とつながることによってできる、建物で完結しない建築の構築を0から始めたいと思います。そのためには 1) 建築設計実務 2) 工事現場監理 3) 現場施工 4) イベント企画・営業 5) 建築の可能性を広げるサービスの提供 (地域資源の活用、都市と田舎を繋ぐ建築、場の運営、学生との協業、建築小物の開発・販売など) 設計士の方には特に1と2を、大工の方には2と3を責任もって進めていただきたいと思っております。また、どちらの方にも、4,5について前向きに取り組んでいただきたいと思います。 ◆木工房ようびが創ってきた家具について  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 木工房ようびの家具については、下記ECサイトよりご覧いただけます。 http://youbi.me/ec/ 素材は無垢材、なかでも国産針葉樹にこだわり、伝統的な木組みの技術を用い、現代の暮らしにあったものづくりを心がけています。 建築に合わせて家具をデザインしたり、制作してもらったりできるのは、とても面白いところです。 |
期待する成果 | クライアントが必要としていることの、その向こう側に答える建築、空間を築くこと。その先に、共に未来を描くこと。 |
対象人材像 | ・建築設計実務が大好きな方 ・ものづくりで喜んでもらうことがとにかく好きな方 ・社会と組織の成長を一緒に喜べる方 ・社内外とのコミュニケーションを取れる方 ・やったことないことも楽しめる方 【こんな人は向いていない】 ・混沌としたところや決まってない中で物事を動かすのが嫌な人 ・人と関わるのが嫌いな方 ・今すぐ高い報酬が必要な方 ・子供が嫌いな方 |
応募資格 | 設計士:二級建築士以上 大工:実務経験3年以上 |
勤務地、住所 | 岡山県英田郡西粟倉村坂根43 |
勤務時間 | 8:00~17:00 |
給与 | 130,000円~ スキルに応じて相談。 ・拠点にいるときは、昼ごはんは当番制のまかないです。 ・住居は、村内の住居が2~3万円程度で住めます。(家探しいたします) |
給与以外の報酬 | ・研修も積極的に実施しています。(デンマークでの研修を行ったこともあり。) ・切磋琢磨し合える、仲間が、社内にも村内にもたくさんいます。 ・自分で考え、行動することができます。 ・拠点にいるときは、昼ごはんは当番制のまかないです。 ・田舎暮らしをサポートします。 |
休日、休暇 | 週休1日(日曜) 年末年始 特別休暇(応相談) 社内で協議しながら変動します。 |
職場の雰囲気 | 全員が35歳以下の若いチームですが、職人が多数を占め、仕事に対しては非常にストイック。昼食は当番制で皆で食べるなど、仲の良いチームです。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 設計士:現在進行中の設計に加わっていただきながら、都市と地方を繋ぐ新サービスの立ち上げのため、関係づくりと、WEB作成などを行います。 大工:現在進行中の物件、この後進める予定の物件に加わっていただきます。また、ようびの拠点の整備も進めます。 |
サポート体制または教育体制 | ・新規事業はチーフと二人での立ち上げのため、常にコミュニケーションを取って打合せしながら進みます。田舎ぐらしは初めてという方にも、先輩たちがアドバイスを進んでくれる他、相談しやすい環境です。 |
選考プロセス | ①書類審査 ②一次面接(担当者) ③二次面接(スタッフ面談) ④最終面接(代表者・担当者) ※②~④は通常一日で行います。 |
企業・団体概要
- 企業・団体名
- 株式会社ようび
- 設立日
- 2013年4月1日(法人化)
- 代表者名
- 大島正幸
- 従業員数
- 7名(6名)
- 資本金
- 5,000,000円
- 事業内容
- ・無垢材とくにヒノキでの家具製作
・商品の販売
・「ようびの日用品店」運営
・森のcoーry(東京/奥多摩)を共同運営
・ワークショップ・イベントの企画・運営
・学生インターンの受け入れ
・WEB製作
・デザイン業全般
・地域資源を生かした商品の開発
・建築設計・施工 - 業種
- 建築設計監理または大工
- ホームページURL
- http://youbi.me/ec/
- 企業・団体住所
- 岡山県英田郡西粟倉村坂根43

代表メッセージ

建築部部長/
大島奈緒子
滋賀県立大学生活デザイン専攻に在学中、日本の林業の問題と木でのものづくりに目覚める。卒業後、岐阜高山のオーク・ヴィレッジ木造建築研究所に就職。5年半後、岡山県西粟倉村の木工房ようびに合流。設計事務所設立。
- 代表者メッセージ
- 建築を通じて、森と人を、笑顔にしたい。
一緒に働く仲間とは、思い描く未来を共有し、ともに良いものを作りたい。
まだまだ形の定まっていない今だからこそ、一緒に夢を見て、いっしょに走って欲しいです。 - 創業の経緯、社会的背景
- 大学生の頃、使うべき木が山に溢れていることを知り、それを「お宝」と感じたところから、今があります。「建築に使われないなら、家具に」と進めてきた事業は、社会からも評価され、結果として建築にも声が掛かるようになりました。けれど、ただ木を使うだけなら、これまでと変わらず、イノベーションは起こりません。ようやく、木と建築とでイノベーションを起こせるアイデアの種が生まれたので、今回の事業拡大を決意しました。
- 企業、団体ビジョン、ミッション
- 「やがて風景になるものづくり」。今の私たちの選択が、未来の風景につながっている。正しいのか、正しくないのかは、「今」わからなくとも、よりよい選択を続ける。また、その過程そのものも風景であるとして、楽しみたいと思っています。
- 事業の現状と課題
- 「ヒノキで家具」は斬新な取り組みであったが、一周回って戻ってきた「ヒノキで建築」は目新しいものではない。
けれど、ここにイノベーションを起こさねば、結局のところ森の風景もひいては里山の風景も変わらない。そして、それは日本中の問題である。 - 今回の求人及び若手人材の育成に関する経営者としての考え方
- 自分自身が未熟でありながら、大きな問題にチャレンジするという現状は、とても大変で苦しい時期ではありますが、同時に大きなやりがいと経験を得られるものであると確信しています。その中で、ともに成長できる人材を求めています。