- 九州
- 大分県
- 募集終了
2016年2月18日 掲載
日本の「ものつくり」を世界にアピールできる会社です。
株式会社佐々木精工
- 正社員
- 創業4年以上
- 新卒での応募可
- 社員、職員数:10-49名
- 初心者でもエントリー可
こんな人にオススメ:
チームをまとめる!
募集要項
団体の事業ステージ | 拡大期 |
---|---|
採用の背景 | 既存事業拡大 |
募集の背景 | 弊社の技術が多くのクライアントに認められているなか、受注・依頼件数が増大しており設計・生産のボリュームが増えているため。 また今後の展開を見据えた優秀な人材の確保のため |
仕事の内容 |
機械設計 注文を受けた省力機械や検査機械等をCADを使用して設計をする業務を行います。・客先との仕様打合わせ ・構想図検討 ・見積書作成 ・詳細設計 ・購入品、部品作成等の一覧表と手配依頼 ・組み立て指導 ・客先確認立会い ・完成図作成、保存。 |
期待する成果 | チャレンジ精神 |
対象人材像 | チャレンジ精神が旺盛な方 論理的に考えれれる方 聞き上手の方 |
応募資格 | 大学院、大学、専門学校卒業 |
勤務地、住所 | 〒879-0627 大分県豊後高田市新地1742番地 |
勤務時間 | 8:30~17:30(休憩 75分) |
就業期間(契約) | 雇用期間の定めなし。 |
給与 | 200,000円~350,000円 ※スキルに応じて要相談 |
給与以外の報酬 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険完備 賞与 年2回 昇給 年1回 |
休日、休暇 | 会社カレンダーによる 年間休日 97日 |
職場の雰囲気 | 常チャレンジ精神を忘れす、風通しの良い会社で自分の意見を言える会社の風土があります。 |
入社後1ヶ月のイメージ | 新卒の場合は、社会人としてのビジネスマナーを覚えていただき、また会社の大枠の仕組みを理解してもらいます。 会社の仕組みを理解してもらうことは無論ですが、中途の方はその専門性に合わせて先輩、上司からのOJT研修となります。 |
サポート体制または教育体制 | 基本は先輩・上司の社員とのOJTです。 技術向上のための勉強・研修については応援していきます。 |
選考プロセス | 書類選考後、複数回の面接あり。 |
企業・団体概要
- 企業・団体名
- 株式会社佐々木精工
- 設立日
- 昭和60年7月
- 代表者名
- 畝 宏志
- 従業員数
- 27名
- 資本金
- 1,000万円
- 事業内容
- 当社は精密部品加工を行い、且つ工場で使用されている加工機・生産自動機をオーダーメイドで製作しています。自動機を製作するうえでの機械設計、部品加工、組立、電気、制御、据付まで一貫生産できる社内体制を整えています。
近年、国内の製造業も世界的なグローバル化、フラット化の影響で海外への生産移管が進行しているなか、当社の製作した部品や装置の多くが輸出され海外の工場で活躍しています。日本の「ものづくり」を世界にアピールできる会社です。 - 業種
- 製造業
- ホームページURL
- http://www.sasaki-se.co.jp/
- 企業・団体住所
- 〒879-0627 大分県豊後高田市新地1742番地
代表メッセージ
取締役執行役員社長/
畝 宏志
- 代表者メッセージ
- 当社は、自動車、半導体、住宅設備、食品、医療、エネルギー分野で、私たちの製品は、全世界で活躍中です。
佐々木食品工業100%出資で無借金経営の弊社は、豊富な資金を有効に活用し、最先端の設備を整え、お客様のニーズにお応えいたします。私たちは常にチャレンジ精神を忘れず、希望あふれる未来へ向けて邁進しております。 - 創業の経緯、社会的背景
- 社会的背景として、世界的なグローバル化、フラット化の影響で海外への生産シフトがあるなかで、多品種少量生産で高品質の製品を低価格、短納期でお客様に提供することが私たちの使命と考えています。
- 企業、団体ビジョン、ミッション
- 経営方針
1.お客様第一に徹し、魅力ある製品・サービスで社会の進歩・発展に貢献する
2.全従業員の幸福を追求するビジョン
◆ お客様から信頼され尊敬される会社
◆ 自分(従業員や地域の人々)の子供を働かせたいと 思えるような会社
◆ 超優良企業として佐々木グループで光り輝く会社
◆ 従業員一人ひとりが輝き、自社に誇りを持っている会社 - 事業の現状と課題
- 弊社は「ものつくり」の会社であり、それを世界にアピールできる会社です。
そのための根幹となるのは、人材です。人財なくしては会社は成り立ちませんので、どうやって優秀な人材を採用していくのかが課題となります。 - 今回の求人及び若手人材の育成に関する経営者としての考え方
- 社員ひとりひとりの技術・スキル・能力を見極めながら、それぞれのキャリアアップが図れる様人財の育成に努めていきます。