- 九州
- 福岡県
- 募集終了
2016年3月10日 掲載
福岡の伝統工芸品「八女すだれ」の職人になりませんか?
株式会社鹿田産業
- 正社員
- 創業4年以上
- 新卒での応募可
- 社員、職員数:10-49名
- 初心者でもエントリー可
こんな人にオススメ:
初心者・若者歓迎(素直一番), コミュニーション能力を発揮!
募集要項
団体の事業ステージ | 変革期 |
---|---|
採用の背景 | 既存事業拡大 |
募集の背景 | 創業100余年。今では希少な伝統的室内すだれを作り続けています。日本の室礼には不可欠だった「御簾」を原点に、住宅用の「お座敷すだれ」を全国に販売しています。その簾は、手作業で1本1本竹ヒゴを挿したり、縁を縫ったりして、雅な工芸品として仕上げていきます。細かな手作業に反して、織機のメンテナンスも必要です。織機のセッティング作業や修理もルーチンワークになります。 |
期待する成果 | 職人の育成 |
対象人材像 | 素直な方 元気な方 当社の理念の考え方と一致するかた 手作業が好きな方(器用な方) 機械メンテナンスなども興味がある方 |
勤務地、住所 | 福岡県八女郡広川町 |
勤務時間 | 8:30~17:00(変形時間有) |
就業期間(契約) | 正社員が無理なら契約社員からでも可。ただし永続的に勤務希望の方 |
給与 | 180,000~ |
給与以外の報酬 | 同地域における伝統工芸品どうしの交流活動。八女提灯、八女福島仏壇、久留米絣など。福岡県支援の匠塾などに参加し、ものづくりを営業的な発想で拡げていく活動に現在参加中。 |
休日、休暇 | 会社カレンダーによる。年間休日91日 |
職場の雰囲気 | 地方独特のゆるい雰囲気。 |
入社後1ヶ月のイメージ | すだれを作るために必要な知識を学び、先輩職人から、援助を得ながら一人で作り上げることができる。また、機械のメンテンス技術もある。 |
サポート体制または教育体制 | 販売部門と同じ、研修プログラム。 中小企業家同友会の研修プログラムに参加。 合同入社式、新入社員研修、フォローアップ研修、3年目研修、社会人例会、中堅社員研修、幹部社員研修。社内の経営指針書発表会での学び、主体的社員になる社内塾。など。 ルーチンワークは、現場のOJTとなります。 |
選考プロセス | 書類選考・1次面接・2次面接・最終面接 |
企業・団体概要
- 企業・団体名
- 株式会社鹿田産業
- 設立日
- 1912年3月
- 代表者名
- 鹿田義尚
- 従業員数
- 29名
- 資本金
- 37,500(千円)
- 売上高
- 660,000(千円)
- 事業内容
- 伝統工芸品ものづくりの継承。
工芸品を通じた地域振興活動、広報活動。
若手のつくり手。職人育成。
※現在、販売会社と製造会社が別法人ですが、来期で合併をすすめる計画です。
製造部門・販売部門合併後として記載しています。
- 業種
- 室内装飾品製造・卸売業
- ホームページURL
- https://www.shikada.co.jp
- 企業・団体住所
- 福岡県八女郡広川町太田428
代表メッセージ
専務取締役/
鹿田和正
- 代表者メッセージ
- 私たちは、伝統技術を通じて、天然素材の心地よさとやすらぎを届けることで社会に貢献し、世界に通用するブランドを目指します。を経営理念としています。創業104年目を迎えた当社は、第2の創業としてさらに100年続く組織作りを目指しています。創業の製品である、福岡八女に根付く伝統工芸品の製造。それをブランディングして海外進出をおこないます。単なる製品の輸出ではなく、室礼という文化とともにPRします。その、製品づくりを担っていただける人材を求めています。
- 創業の経緯、社会的背景
- 大正元年、鹿田卯七商店というすだれ工場で創業。以後、天然素材のインテリア製品というカテゴリーで、籐敷物、籐家具、羊毛皮(ムートン)の敷物などを百貨店、通販企業へ販売しています。すだれ製品は主に、室内用の工芸品すだれと店舗用のオーダーすだれを生産しています。八女の竹材を生かした地域貢献と輸入商品による現代のライフスタイルに合う和モダン商品のシーン提案を強みに事業展開を行っています。
- 企業、団体ビジョン、ミッション
- 「天然素材の心地よさを世界のすみずみへ」を企業使命としております。八女すだれとともに、日本の室礼を世界に紹介するECサイトや地域密着の工芸品とともに、和モダンデザインの空間を提案するインテリア製品を販売する小売直販店を計画しております。
- 事業の現状と課題
- 八女の竹工芸は衰退しており、職人も高齢化で技術継承が課題です。また、材料の入手が困難になりつつあり、県、市町村、経産省のバックアップを頂きながら解決に向けて進めております。
- 今回の求人及び若手人材の育成に関する経営者としての考え方
- 当社では、主体的に行動する社員になれるよう、経営者とともに学ぶ共育研修制度を実践しています。5年、3年、1年の計画を成果として出すために、過程をアクションプランに落として実行する理念経営です。組織として成長するには何を学べばよいのかを、常に考える環境づくりを目指しています。